地方創生2.0を企業・自治体・国で共に考え、事例を知る、集合型・参加型イベントを開催!

地方創生2.0を企業・自治体・国で共に考え、事例を知る、集合型・参加型イベントを開催!

地方創生2.0を企業・自治体・国で共に考え、事例を知る、集合型・参加型イベントを開催!

地方創生に活用できる国の施策・制度について担当府省の職員からのご説明や、
優良事例のご紹介、企業版ふるさと納税経験者によるパネルディスカッション、参加
型のグループワークなどを実施予定です。会場は東京と仙台同時開催となります。講
演後には、リアル会場限定でご登壇者にもご参加いただく交流会(懇親会)を予定し
ております。
交流会では、講演についての議論を深め、参加された皆様それぞれが直面する課
題の解決に向けたヒントを得て、新たなシナジーとアクションに繋がっていくことを
期待しています。
大変贅沢な4時間のプログラムとなっておりますので、ぜひ最初から最後ま
でご参加ください。

※当日は、今後の推進体制に関する新団体の設立を発表し、その経緯、体制、および活動内容についてご説明いたします。

セミナー基本情報

主催  :株式会社river
協力  :エプソン販売株式会社、株式会社ユーメディア
開催方法:オンラインZoom(グループワークの参加希望者は、顔が出せる環境にてご参加ください)
     リアル会場あり(グループディスカッション・懇親会/軽食あり)

日時  :2025930日(火)16:0020:30 (開場 15:30
東京会場:エプソン販売株式会社 大会議室
     (東京都新宿区新宿四丁目16JR新宿ミライナタワー JR新宿駅直結)
仙台会場:株式会社ユーメディア MEDIUM
      (宮城県仙台市若林区六丁の目西町6番5号)
定員  :50名(リアル会場)、200名(オンライン)
参加費 :無料
 ※ 現地のみで開催する懇親会への参加費は3,000円です。現地にて現金払いでお願いします
 ※ 領収書は「株式会社river」にて発行いたします
 ※ 定員超過が予想されますので、お早めにお申し込みください

プログラム

1600
開会・主催者よりご挨拶
新団体の設立を発表し、その経緯、体制、および活動内容について説明いたします。

1625
プログラム1 国の政策紹介セミナー
地方創生に向けた国の様々な政策について、農林水産省、内閣官房、環境省、総務省の担当官からご説明いただきます。

1730
プログラム2 企ふるの先輩から学ぼう!パネルディスカッション
企業版ふるさと納税の分かりやすい活用事例について、自治体と企業の対談形式でご紹介します。
モデレータ :株式会社river 代表取締役 小坪 拓也 氏

1800 
プログラム3 グループディスカッション・発表会
登壇された各府省の担当官と参加者皆さんで、複数のグループに分かれて、参加者が抱える課題の解決方策を共に考える創造的なディスカッションを行います。

1910
プログラム4 懇親会(リアル参加者限定)
登壇者もご参加いただく濃いコミュニケーションの時間をご用意いたしました。
ぜひ最後までご参加ください。

20:30 イベント終了
※オンライン参加希望者はプログラム1、2までの参加となります
※登壇者の詳細は後述いたします
※プログラムは予告なく変更になる場合がございます

登壇者紹介 プログラム1

西 経子 氏 農林水産省 大臣官房審議官(技術・環境)

西経子氏

農林水産省入省後、食品産業、農山漁村振興、和食文化の保護・継承、日本食文化の海外展開、食育、国産農林水産物の消費拡大、畜産振興等の政策を担当。2022年から内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補付)としてデジタル田園都市国家構想、デジタル行財政改革、地方創生SDGs等を担当した後、2024年7月から現職にて、2050年までに農林水産業のCO2ゼロエミッション化など、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を担当。自治体への出向経験は埼玉県。

大瀧 洋 氏 内閣官房新しい地方経済・生活環境創生本部事務局 参事官

西経子氏

地方自治体への赴任(高知県、千葉県印西市、京都市、山形県)とともに、内閣府において地方創生関係の業務に携わる。 京都市出向時には、文化庁の京都移転に取り組み、移転実現の道筋をつける。 総務省において過疎対策室長を務め、全国津々浦々の過疎地域の支援を行うとともに、能登半島地震の被災地への総務省の対応策のとりまとめなどを担当。 2024年10月から現職。現在、地方創生2.0の実現に向けて、交付金による支援を幅広く実施。

冨安 健一郎氏 環境省大臣官房地域政策課 課長

西経子氏

●プロフィール:これまで環境省において、環境アセスメント、石綿健康被害救済、地球温暖化対策、リサイクル推進等を担当。2020年7月には、経済産業省四国経済産業局に出向し、局内に編成した「地方創生支援チーム」を通じて、管内の95自治体等と協力 して地域課題の解決に取り組む。2024年7月から、環境省にて、脱炭素と地域課題解決の同時実現のモデルとなる「脱炭素先行地域」等を担当し、地方公共団体を主体とする地域脱炭素を推進。2025年7月より現職。

畑山栄介氏 総務省地域力創造グループ地域自立応援課長

西経子氏

自治省(現・総務省)入省後、地域力創造、消防救急体制の充実強化等に携わってきたほか、内閣府において沖縄振興を担当。特定地域づくり事業協同組合制度の創設や沖縄振興特別措置法の改正等に従事。自治体では、長崎県、香川県、夕張市、宮崎県での勤務経験を有する。2025年7月から現職に就き、地域おこし協力隊、地域活性化起業人等の取組を推進。

小坪拓也氏 株式会社river代表取締役

西経子氏

企業版ふるさと納税コンサルタント。2018年秋から企業版ふるさと納税の研究を始め、2020年4月に企業版ふるさと納税サービスriverをリリースした。289自治体と契約(2025年9月2日時点)を有し、寄付を募集するプロジェクトの組成・選定・魅力化や企業との連携協定の座組設計等の支援を行っている。企業向けに、制度の活用に関する相談や、寄付方針の検討、寄附先団体の紹介等を行っている。

登壇者紹介 プログラム2

山本進 北海道東神楽町長 

西経子氏

昭和60年3月 北海道旭川東高等学校卒業 平成元年3月 北海道大学法学部法学課程卒業 平成元年4月 東神楽町役場奉職        総務企画・都市計画における政策の中的業務を担当 平成23年11月 東神楽町役場退職 平成24年2月 東神楽町長就任(現在4期目) 令和6年4月 北海道町村会副会長・上川町村会長就任(現在2期目) ※主な公職 北海道町村会副会長 上川町村会会長 文部科学省中央教育審議会臨時委員(生涯学習分科会) 北海道公民館協会会長 北海道国民健康保険団体連合会理事 北海道市町村総合事務組合監査委員 ほっかいどう安心住まいづくりネットワーク副代表 一般財団法人北海道建設技術センター評議員 過疎法適用外小規模町村連絡会議共同代表 ※趣味 料理、音楽鑑賞、映画鑑賞、落語、読書、パソコン ※好きな言葉 Be ambitious(ビーアンピシャス)クラーク博士

日谷 知章 エア・ウォーター北海道株式会社 事業企画部 部長

西経子氏

昭和48年3月10日 北海道札幌市生まれ 2009年4月 エア・ウォーターエネルギー入社       市場開発・新商品開発・LPG卸業務 2021年9月 エア・ウォーター北海道 事業企画部 陸上養殖事業「杜のサーモンプラント東神楽」 2022年9月 「エア・ウォーターの森」プロジェクト 2024年12月 同施設 オープン 〇紆余曲折があり2009年にエア・ウォーターのエネルギー部門に入社、    その 後、新規サービス開発や新商材の販路開拓などに従事して、2021年9月に新規事業 の陸上養殖事業に抜擢され養殖技術者と地域の事務員の3人で事業構想を開始。約1 年半で東神楽町に養殖プラントの建設をスタートし2023年5月からサーモン養殖を スタート、現在は3㎏ほどに育ったサーモンを出荷中。 また2022年9月より札幌市桑園地区にイノベーション施設「エア・ウォーターの森 」プロジェクトの責任者として建物のコンセプト、設計施工管理を担当、同時に完 成後のイノベーション企画、新規事業開発も担当し、産学官民が連携した北海道の 社会課題解決をテーマに「事業共創」を進めています。 〇趣味:旅行、ツーリング

参加のお申し込みはこちらから!

※本フォームにご入力いただいた個人情報は、主催者(株式会社river、株式会社ユーメディア)及び協力企業であるエプソン販売株式会社が当サービスの提供、各種ご案内、ご連絡等の目的で利用いたします。
主催者(株式会社river、株式会社ユーメディア)及び協力企業であるエプソン販売株式会社は、取得した個人情報をプライバシーポリシーに従って厳重に管理し、ご本人の同意なく第三者へ提供することはありません(法令に基づく場合を除く)。
内容をご確認のうえ、ご同意いただける場合は申込へお進みください。

エプソン販売株式会社 プライバシーポリシー
https://corporate.epson/ja/privacy/

東京リアル会場申込URL
https://cms.cpriver.jp/seminar-user/add?seminar_id=861

仙台リアル会場申込URL
https://cms.cpriver.jp/seminar-user/add?seminar_id=862

オンライン会場申込URL
https://cms.cpriver.jp/seminar-user/add?seminar_id=863

◆過去の開催実績4月25日の開催では、130名以上の方にお申込みいただき、オンライン77名とリアル参加約60名(登壇者・運営込)となりました。会場は常に熱気に包まれており、締めの挨拶では、佐賀県みやき町の岡町長より、「こういった場から日本が変わっていく」という主旨の大変ありがたいご挨拶をいただきました。

https://ri-ver.com/info/event/20250416161.html

株式会社riverをもっと知る